![]() |
中国北京体育大学の張 広徳教授によって創られた健康気功で、一言で表すと気(生命エネルギー)の流れをコントロールする方法です。 「導」は呼吸によって「気」を導き、「引」は身体を伸ばすという意味です。経路の流れを促す腕のひねりやツボの刺激を取り入れ、身体の自然治癒力を高めます。 |
|
![]() |
||
動作・呼吸・意念(意識)が一体となって気を導き、健康の保持と病気の予防、治癒を目的とした健康法です。 | ||
![]() |
||
導引養生功の70以上の功法には、800あまりの動作があり、症状によって動作を選べるという利点があります。 北京体育大学で、学問として教科に導入されています。 1992年に「中国国家体育科学技術進歩」を受賞し、2009年には中国国家体育総局「健身気功」に認定されました。 |
![]() 創始者 |
![]() 一般社団法人導引養生功日本総本部会長 |
「養血補気益寿功」 | 「導引保健功(二)」 | ||
---|---|---|---|
![]() |
血を補い、気を養い、長寿を全うするための功法。 | ![]() |
心と動作、動作と呼吸を結び合わせ、経路の流れを良くし、五臓の気機を調和する功法。 |
「養生太極刀」 | 「太極養生剣」 | ||
![]() |
刀を使った武術的な動作は力強く豪快で心身を健康にする。 | ![]() |
剣を使った武術的な動作。風格があり、心身を強化する功法。 |
「太極養生扇」 | 「古導引易筋経」 | ||
![]() |
扇を使った武術的な動作をする華やかで優美な気功法。 | ![]() |
中国古代養生術「易筋経」を柱として、導引養生功の理論に基づき編成した功法。 |
「育真補元功(二)」 | 日本総本部会長考案「気式太極拳十五式」 | ||
![]() |
腎経を刺激し、腎臓の機能を高める功法。 | ![]() |
簡化太極拳と会長考案「五臓元気功」を融合させた五臓六腑の機能を高める功法。 |
日本総本部会長考案「五臓元気功(初級・中級)」 | 日本総本部会長考案「八脈交会功」 | ||
![]() |
導引養生功を基に考案された五臓六腑の働きを活性させる功法。 | ![]() |
正経12経脈と奇経八脈の巡りをよくし、免疫力を高める功法。 |
「古導引八段錦」 | 日本総本部会長考案「貯気功」 | ||
![]() |
中国古代養生術「八段錦」を柱として、導引養生功の理論に基づき編成した功法。 | ![]() |
馬王堆の導引図を取り入れた動作により、健康維持するための正気を貯蓄する功法。 |
カルチャー教室の見学・体験ご希望の方は各カルチャーセンターへお問い合わせ下さい。
教室 | 曜日 | 時間 | 内容 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|
NHKカルチャー京阪守口教室 | 第1・3 木 |
15:30 〜 16:40 |
導引養生功 初級 | 大阪府守口市河原町8-3 | 06(6991)1112 |
ぽっかぽかひろば | 木 | 10:00 〜 11:30 |
導引養生功 初級 | 兵庫県西宮市大屋町10-27 ぽっかぽか広場 | 0798(20)5608 |
※ 教室によって、講師及び取り組む功法が異なります。
見学・体験を希望の方はお気軽にこちらからお問い合わせ下さい。
教室名 | 曜日 | 時間 | 内容 | 回数 | 住所 |
---|---|---|---|---|---|
若竹公民館 | 月 | 18:30 〜 20:30 | 導引養生功 初・中級 | 月3回 | 兵庫県西宮市西福田15-12 |
越木岩公民館 | 月替わり | 月替わり | 導引養生功 初・中級 | 月2回 | 兵庫県西宮市樋之池町5-29 |
岡本公会堂 | 水 | 14:00 〜 16:00 | 導引養生功・健身気功 | 月2回 | 兵庫県神戸市東灘区岡本8-8 |
岡本公会堂 | 木 | 10:00 〜 12:00 | 座ってゆったり気功 | 月2回 | 兵庫県神戸市東灘区岡本8-8 |
岡本公会堂 | 第2・3 土 |
13:30 〜 15:00 | 導引養生功 上級 | 月2回 | 兵庫県神戸市東灘区岡本8-8 |
岡本公会堂 | 第2・3 土 |
15:00 〜 16:30 | 養生扇・剣・掌 | 月2回 | 兵庫県神戸市東灘区岡本8-8 |
長子公園 | 月 〜 土 | 6:30〜7:00 | 導引養生功 初・中級 | 兵庫県神戸市東灘区岡本8-8 | |
松原教室 | 不定期 | 不定期 | 導引養生功 初級 | 大阪府松原市高見ノ里1-2 | |
勤労会館 | 第1・2・3 火 |
10:30 〜 12:00 | 導引養生功 初級 | 月3回 | 兵庫県西宮市松原町2-37 |
※北桜塚会館 | 火 | 13:30 〜 16:00 | 導引養生功 中級 | 月4回 | 大阪府豊中市北桜塚3-1-28 |
※栂文化会館 | 水 | 10:30 〜 12:00 | 導引養生功 初・中級 | 月4回 | 大阪府堺市南区桃山台2−1 |
※古江台自治会館 | 金 | 14:00 〜 16:00 | 導引養生功 初・中級 | 月4回 | 大阪府吹田市古江台4 |
※ 大阪協会教室(出張指導)
※ 教室によって、講師及び取り組む功法が異なります。
講習会依頼・出張指導も承ります。お気軽にご相談ください。